2016年1月24日日曜日

耐寒運動会

1月24日(日)は耐寒運動会。白組と紅組に分かれて寒さを吹き飛ばそう!


初めの競技は「新聞挟みリレー」。
新聞を落とさないように、アヒル歩きをするスカウトもいれば、飛び跳ねるスカウトも。


こちらは「フリスビー落とし」。
地面にある的をめがけてフリスビーをビューンと投げます。
簡単そうで意外と難しい・・・。


「目隠しアドベンチャー」では、二人一組で目隠しをしたスカウトをもう一人のスカウトが「声」だけでゴールに誘導。
・・・といいつつ思わず「手」が(笑)。


今日は特別にスープとフランクフルト付き!


午前最初の競技は「借り物競争」です。お題は・・・ん?「イケメンリーダーを連れてこい」?
・・・はい、連れてきました(笑)。


「ロープ取り」は、中央に置いた複数のロープを互いに奪い合います。


そして、最後の競技は「“一発逆転”逆走リレー」!
あわててすってんころりんと転ぶスカウトも・・・。


本当に寒い一日でしたが、いろんな競技についつい熱くなってしまったスカウトたちでした。

次回の活動は2月27日(日)、「クリーン大作戦」です。

2016年1月2日土曜日

スキーキャンプ@菅平高原(1/2〜5)


1月2日。

今日から3泊4日のスキーキャンプです。早朝6時30分、麻生区役所前に集合。

スクールでみっちり指導を受け、バッジテストにも挑戦するガチの「スキー訓練」。
そして、組の仲間との協力で規則正しい行動が求められる「生活訓練」でもあります。


舞台は菅平高原スキー場。
毎年、この「天狗ロッヂ」さんにお世話になっています。

今年は例年になく雪が少なく、ところどころ茶色い地面が見えますが、スキーは問題なくできます。


昼食を食べたら早速ゲレンデへ。

スキーをレンタルし、レベルごとに分かれて、スキースクールのインストラクターのもとに集まります。


スキーが生まれて初めてのスカウトたちも多くいます。

まずは、スキーのはき方や起き方から。


スキー上達の一番の近道は、何より、先生の教えを素直にきくこと。


最初は身動きが全くできなかったスキー初体験組も、翌日にはご覧のとおり。
なんとなくカタチになっています。


子どもの適応力には、毎年本当に驚かされます。


スキーキャンプの朝は、6時半起床。

東の空が明るくなり始めています。


吹雪の朝でも外で朝礼をします。
でも、今年は近年まれに見る暖かさ。

とはいえ、氷点下の気温は半袖制服のボーイ隊やリーダーには少々こたえます・・・


朝礼後、朝日に照らされた誰もいない広いゲレンデを思いっきり走りました。


食事は、スキーキャンプの楽しみのひとつ。
天狗ロッヂの美味しい食事に、リーダーたちの体重は、 4日間で着実にアップします (^-^;

一方、スカウトの中には、好き嫌いの多い子もちらほら・・・・


「ごはん残してる、わりぃー子はいねーがッ!?」

リーダーのチェックの目が光ります。


そんな顔してみせても、ダメだぞー(笑)


毎晩、夕食の後は、お楽しみのナイトプログラム。


1日目は、ゲーム大会で多いに盛り上がりました。

2日目は、スキーキャンプ恒例のカラオケ大会 。

バスの中でも、部屋の中でも、各組、優勝めざして、出し物の練習に余念がありませんでした。
カブ隊も、ボーイ隊も、ベンチャー隊も、そしてリーダーたちも・・・


みんなの前で思いっきり声を出すこと、
パフォーマンスで盛り上げること、
その快感を覚えてしまったスカウトたちは、
将来、社会に出ても大活躍することでしょう(笑)。


雪質はイマイチでしたが、
4日間、快晴の青空のもと、
スカウトたちのスキーの腕前は驚くほど上がり、
今年も、多くのバッジテスト合格者が出ました。

多くのうさぎスカウトにとっては、
親から離れて初めての3泊4日。
ホームシックで泣いてしまったスカウトもいましたが、
組のまとまりも強くなり、
みんな一回り大きく、強くなって帰ってきました。

2015年12月31日木曜日

除夜の鐘つき


今年も大晦日は香林寺で除夜の鐘つき。

いつもはもう寝ているはずの23時集合でカブスカウトはちょっと眠そうです。

ボーイ隊は行列整理の奉仕活動を半袖の制服で頑張っています。


一人一人、合掌してから鐘をつきます。


五重塔が美しくライトアップされています。

来年も元気に、安全に活動できますように。

2015年12月19日土曜日

おもちつき・クリスマス会

12月19日(土)におもちつき・クリスマスを行いました。
今回は、ビーバー隊と一緒の活動で、父母やスカウトの兄弟姉妹、合わせて100名以上の活動になりました。場所は黒川野外活動センターです。








午前中は組ごとに分かれて、工作とゲーム。その合間に餅をつきました









くまは大きな杵(きね)、しかとうさぎは小さな杵で餅をつきます。
スカウトだけでなく、お父さんやお母さん、ちいさな子ども、みんなでお餅をつきました







つきあがったら、お母さんたちが作ってくれたあんこやきなこ、納豆にからめてみんなに配ります








今日のお昼ご飯は、5種類のおもちとお雑煮です









自分でついた餅、おいしい決まってるでしょ








おいしすぎてみんなおかわり。4回もおかわりしたスカウトもいました










お昼のあとは、みんなで大縄跳び









運動のあとは、お待ちかねのプレゼント交換。番号順にプレゼントを選びます







「大きいのがいいか、重そうなのがいいか」。みんな悩んでました








そのあとは午前中のゲームの得点を集計して個人表彰









最後に隊長からリボン賞の授与








こんなにたくさん人が集まる活動はめったにありません。
父母のみなさんも、スカウトと交流できて楽しそうでした。


2015年12月6日日曜日

歳末たすけあい募金&ハイク


12月に入り、めっきり冷え込むようになりました。

今日は、毎年この時期の恒例行事、「歳末たすけあい募金」です。


スカウトの気持ちの込もった手作り募金箱と、


気持ちの込もった掛け声で、


今年もたくさんの募金をいただきました。
ご協力、ありがとうございました!


集まった募金は、川崎市のすべてのボーイスカウト団の分とまとめて、 スカウト自身の手で、年末に川崎市長に届けられます。


お昼を食べたら、午後はハイク。


ボーイスカウトのハイクは、ただ歩くだけではありません。


地図をよく見て、


作戦と計画を練り、


まわりをよく観察する。


そう、「知的ゲーム」なのです。

今日のハイクのミッションは、駅周辺の12の公園を巡り、 それぞれの公園内に隠れている「動物」を見つけること。


こんなカードが隠されていました。

12の動物・・・ ん?干支?
途中でそれに気づいたスカウトは、どれだけいたでしょうか。

干支といえば・・・

今年も、そろそろ年賀状を書く季節・・・


ハイク終了後、年賀状・・・ではなく、
クリスマスカードを作って、今日の活動を終えました。

このカードは、川崎市の姉妹都市である、米国ボルチモア市のカブスカウトに送ります。