2016年5月29日日曜日

丹沢ハイク


今日はいつもより少し早く集合して、丹沢方面へ向かいます。

前日が運動会だったスカウトもいますが、みんな元気!


でっかいカタツムリを発見したりしながら


みんなで山頂めざします。


登りはじめは、天気がよすぎて暑くなりそうかと思いましたけど


木陰に入ると風も涼しく、新緑の中、気持ちのいいハイキング。


くぬぎ山の山頂で、みんなでカブ弁を食べたら


栗の木洞を経由して山を下り、沢を渡ると


今日一番のお楽しみポイント、黒竜の滝。
汗をかいた後、冷たい水が気持ちよくて大はしゃぎ。


緑の美しい5月の丹沢を満喫した一日になりました。

2016年5月7日土曜日

野営in相模湖

ゴールデンウィークの5月7日~8日は野営に行きました。

総勢40人以上の大所帯で向かったのは、相模湖の奥にあるキャンプ場。
今どきのキャンプ場のように至れり尽くせりではなく、ワイルドな所です。

1日目


 



 新百合ヶ丘駅から電車を乗り継いで、JR相模湖駅まで。連休だけあって混んでます。

相模湖駅からさらにバス。バス停から20分くらい歩きます。水分補給をしてバテないように。

キャンプ場でレクチャーを受けます。キャンプ場とはいえ、自然には危険がいっぱい。








組ごとにテントやテーブル、炊事用具を運びます。
1人で持てないものは2.3人で協力。
 

テントを広げて、ペグを打ちます。1年目の子は初めての体験なので、2年目、3年目が指導します。








ポールを入れて、張り綱を張って・・・、手順をふんで立てていきます。









我が家ができたら、寝袋やマット、荷物を運びこんで中で昼食を取ります。
だれの隣で寝るか、毎回もめて最後はじゃんけん。








早く終わった組は、テーブルでくつろぎのひと時。
「今回のテントは形よく張れたんじゃない?」










次回の活動。C1カーレースの車作りのレクチャー。自分の車の形や色を決めました。













そろそろ夕食の時間が近づいてきました。まずはカマド作り。枯れ枝とマキを入れて準備万端。








ナベを洗ったり、お米をといだり、野菜を切ったりと明るいうちから準備に取りかかります。








今日のメインディッシュは鶏肉と野菜のなんちゃってロースト。オーブンの代わりにジップロックに入れるのがミソ。







夕食ができたら、リンゴの皮むき競争。だれが一番長くむけるかな?
このあと、食事をしましたが、なぜか写真がありません。おいしそうなところを見せられなくて残念。








食べたあとは片付け。ヘッドランプは夜間活動の必需品。









そのあとは、キャンプファイヤー!
歌って踊ってゲームして、と盛りだくさんの内容。大人も一緒になって踊ります。
このあとは就寝。疲れてぐっすり寝る子もいましたが、ほとんどの子は大人にはヒミツのトークで盛り上がっていたようです。








2日目



2日目の朝礼。テントの中で制服に着替えて整列。
このあと、サンドイッチの朝食を食べました。







ご飯のあとは撤収。これが一番疲れます。でも、手抜きは許しません。最後に小さいゴミを拾ってキレイにします。











撤収が終わったら昼ごはん。今日はリーダーが作った冷やしうどん。揚げ玉たっぷり。











帰りの電車では、この通り。子どもだって疲れます。









閉会式をして、解散。
みんなと別れるのが寂しくて、なかなか帰らない子もいました。


2016年4月26日火曜日

発団記念行事


今年で川崎43団は48年目。

今日は全隊揃ってその記念行事。
あわせて急遽「熊本地震災害義援金」の募金活動を行いました。

活動の様子はビーバー隊のブログをご覧下さい。

2016年4月17日日曜日

スカウトフェスティバル


今日は、近隣の方々をお招きしていろいろなゲームで楽しんでいただく 「スカウトフェスティバル」。

団を挙げてのイベントです。

・・・が
朝には何とか持ちこたえていた天気も、 お昼前には激しい雨と風・・・


たとえ一人もお客さんが来なくても、 「準備」はしっかりします。


カブ隊が用意するのは、 パズル、射的、ストラックアウト、 イライラ棒、ラッキーボール。


前回の活動「木工工作」で作りました。


午後からフェスティバル開始。


まずは自分たちが楽しみます。


ビーバー隊や小さな子たちも、


ボーイ隊のお兄さん、お姉さんたちも、


そして、大人たちも。


そして、この暴風雨の中、 約10組ものお客さんが 遊びにいらっしゃっていただきました。

終了間際には、激しかった雨風も止み、
青空が広がりました。


こんな日は、優秀組に授与するリボン賞も、
「虹」の色。


2日前からの熊本地震で 大きな被害を受けている地域の方々にも、
一日も早く、「虹」がかかることを
お祈りいたします。

2016年4月3日日曜日

隊集会(しか・うさぎ)


4月3日(日)。
くまスカウトが別集会のため、しかとうさぎだけの活動です。
しかが臨時組長を務めます。


近くの子ども文化センターに移動。 隣接する公園の桜は、まさに今が満開!


今日は、工作に挑戦。
のこぎりで木を切り、キリで穴を空け、 金づちで釘を打ち、組み立てる・・・

本格的な木工工作です。


のこぎりを使うのが初めてのスカウトも・・・


始めは危なっかしくて見ていられませんでしたが、 リーダーの指導で、だんだんコツをつかめてきたようです。


今日、作ったものは、すべて遊び道具。

自分たちはもちろん、 たくさんの友だちに遊んでもらうために作りました。


どんなゲームや遊びを作ったのかな?


気になる方は、4月17日(日)の「スカウトフェスティバル」に ぜひ遊びにきてください!
詳細はこちら。

2016年3月27日日曜日

長距離ハイク

3月27日(日)の活動は「長距離ハイク」。

いつもより少し早い、朝7時30分に新百合ヶ丘・ケンタッキー前に集合。組長は自分の組がそろっているかしっかり確認し、リーダーに報告します。

一通りの説明を受けたら切符をもらい電車に乗り込みます。新百合ヶ丘から小田急多摩線、永山駅で京王線に乗り換え、多摩境駅へ。

今日の京王線はなんとピューロランド仕様!なんかいいことあるかも?

駅を降りて少し(少し?)坂を上ると・・・

本日のスタート地点・小山内裏公園に到着です。

担当リーダーから説明と注意事項を聞いたら、ここからは組ごとにスタート。
カブスカウトでの活動では各組に「デンリーダー」と呼ばれる父母が一人ずつ付いてサポートしますが、基本的には子供たちが上級生である組長のもと、自分たちで考えて行動します。すぐに口を出したくなりますが、そこはグッとこらえるのもデンリーダーの務め(笑)。

渡された地図を頼りに、約20キロ先のゴール・新百合ヶ丘を目指します。

わかりにくいところにはこうしたサインも。

長い道のりですが、いろんな春が芽生え始めていて、スカウトたちもついつい寄り道してしまいます。
 

こちらは鶴見川の源流。

鹿威しも発見!

コースにはいくつかチェックポイントがあり、それぞれ課題が用意されています。
ここではスケッチ。春らしいものを探して描きます。

ここでカブ弁(お弁当)を平らげたら早速出発です。


次のチェックポイントでは、こんなゲームが。

これは「キムス」というゲームで、一定時間内に花の名前と写真を覚えたのちに伏せ、これを何件言い当てることができるかを競います。

ほんとに気持ちのいい華やかな季節のハイクとなりました。



しかし、だんだんとバテてきて、中には遅れ始めるスカウトも。

5組のうち4組は無事到着。残る1組は残念ながら一つ手前の五月台でリタイアし、電車で集合場所に戻りました。みんなよく頑張った!

次回は4月3日(日)、隊集会です。次々回17日(日)の「スカウトフェスティバル」に向けた準備で、木を使いいろいろなゲームを製作します。